30Dec2017来年から本気で地域の人と繋がっていきます地域と老健を繋ぎたいとずっと考えていました。なぜか。地域の課題に目を向けない介護保険施設が、生き残っていくのは限界があるから。中途半端ではなく、どこまで本気で地域に出ていけるか。それは訪問リハとも違います。リハビリ専門職が出ていくけど、リハビリのみにこだわらず、気軽に相談出来る、...
29Dec2017モチベーションを維持するには相当エネルギーがいります。今年は職場でも自分の部署を超えて話し合いを設けたり、みんなの前で話をしたり、エネルギーがいる一年でした。施設の売り上げを上げる、自分たちのモチベーションを上げる働き方をする、休みを取れる働き方をする。自分の話がみんなに伝わる話し方だったのかまだまだ分かりませんが…結果が全てと言わ...
25Dec2017やる気があるやつは去れ昨日テレビを見ていると、一世を風靡した芸人がたくさん出ていました。はんにゃ、2700(右肘左肘の人)、クマムシ、多分若井おさむ(ガンダムの真似をする人らしいです)ほとんどテレビで見たことあるけど、今やあっそういえば的な感じの人たち。絶頂期はクマムシは一人月収800万(ちなみに歌っ...
23Dec2017老人会で健康教室を開催しました老人会の健康教室を開催してきました。今年は4回開催することが出来ました。昨年は健康教室を地域ですることがなかったので自分の中ではすごい進歩です。(自画自賛)しまことアカデミーに昨年参加して、自分で何かしなきゃと思ったのがきっかけだったので、しまことアカデミーに感謝です。本当は島根...
22Dec2017スキがない、可愛くない、話が難しい…それって最悪じゃん最近の自分の考えや喋り方が相手に伝わりやすいのか、一度立ち止まって見直す機会が欲しいなと思っていたら、たまたまアドバイスしてもらえる機会がやってきました。その方は僕より1つ上で社長をされている方でした。見た目から硬くなく、喋りやすそうな印象。言葉も多すぎず、少なすぎず聴きやすい。...
19Dec2017ファシリテーターは問いが命みんなの意見交換会をする前に、問いについて考えてみる。何について話し合ってもらうかは決まっていても、どんな問いを投げかけるか、どんな順番で投げかけるかがまで考えていなかった。問いづくりにも5原則があるみたいなので、早速勉強してみよう。
17Dec2017組織の成果より先に関係の質をあげる最近、寒すぎてなかなか布団から出れません。そんな寒い中、今度から自転車通勤にしようか検討中です。電動自転車で子供が乗るタイプでパパが乗っても違和感ないやつを探しています。でも、やっぱりスポーツタイプの自転車がかっこよくていいですね。しかもスポーツタイプに電動がある…関係の質を上げ...
15Dec2017心が温まると幸せな気持ちになるね昨日は最高に心温まる出来事がありました。利用者さんの家にリハ会議でお邪魔していた時のこと。この利用者さんの場合はご家庭での苦労や、困りごとを聞いたり、こっちが気になっている事を伝えたり、奥さんの頑張っている運動の話を聞いたりしています。(人によって内容は違います)そこで、関わって...
14Dec2017250人の前で喋る機会を経験しました250人前で喋る機会を経験しました。なんて書くと、何事かと思われますが、ただ忘年会で施設の取り組みを喋っただけです。だから、全員こっちを向いてる訳でもなく酒を飲んで喋りたい人は喋り聞く人は聞く。だから簡単に、かつ絵でイメージできる内容を作成しました。結果…みんなが聞いていたかとい...
12Dec2017待ち合わせ場所この数日、非常に体調を崩し寝込むまでは行かずともパソコンに向かう元気もなく過ごしていました。咳が出て倒れていると娘が「大丈夫?」と心配してくれる姿は何とも幸せな瞬間でした。ともあれ、風邪を引く事で数日の投資時間がなくなってしまったので、やはり風邪は引くものじゃないなと…ブログや講...
07Dec2017指示を細かく出さずに支持する方法今、しているプロジェクトで指示を出すポジションにいるわけですが、全体に指示を通す事の難しさを日々痛感している。特に、指示を出した後、伝わってない事も多いし、たくさんの人が集まっているのに、そこから次のアイディアが連鎖してこない。つまり、指示を出した事以上がないということ。それは、...
06Dec2017繋がり健康住宅地ってどう?西野亮廣の魔法のコンパスを読んでいる。最近は、とにかく本を読む事と考えをブログに書く事を貫いている。なんでそうしているのか?違う毎日を作りたいからです。本を読むと新しい考えが湧いてくるし、なんか楽しいからです。今の自分を常にアップデートしたいです。なんなら注目を集める人になりたい...